こんにちは、Daikiです。
今日は仕事を頑張っているの評価されない。どうしてあの人だけが評価されて自分のは評価されないんだ…?。そんな悩みを解決するためめにはどうしたらいいのかということについてお話ししていきたいと思います。
✔︎今日の記事の内容
根回しやゴマスリをするよりも信頼残高を貯めよう。
こんにちは、Daikiです。 2019年は、2ヶ月に1回のペースで海外を移動していて香港、韓国、ロシア、マレーシアなどアジアを中心に回ってきました。 こういう働き方をしていて思うのはやっぱり僕は好奇心を刺激されるような生き方を[…]
実力があるのに評価されないのはポジション取れてないから
結論から言いまして、実力があるのに評価されなのは、ポジションが取れていないからです。
組織の中には人それぞれポジションというものがあります。
ポジションとは簡単に言えば「周りにどう人だと思われているか?」ってことです。
- 仕事が早い
- 頭の回転が早い
- 行動力がある
- 報連相をしっかりする
- みんなのムードメーカー的存在
- お笑い担当
基本的にその組織の中で一番秀でているものが自分のポジションとなります。
だからあなたも仕事ができたとしても、
「仕事ができるポジション」の人がすでにいれば、その実力とか実績が見えにくくなってしまいます。
そうすると「なんで自分は評価されないんだろう」となってしまうわけですね。
他の人がやっていないことをする。
じゃあどうすれば上手くポジションを取れるのかというと、「他の人がやってないことをする」ということですね。
例えば、僕はレストランで働いていた時は、周りのシェフの行動先読みして、必要な調理器具や、食材をいち早くだして「痒い所に手が届く人」というポジションを目指していました。
そうすると、「あいつ周りよく見えてるな…」というように評価に繋がっていきます。
僕はデシャップというオーダーからお料理をホールに受け渡すまでの流れを管理するセクションを長くやらせてもらいましたが、最終的にはでシャップなら僕みたいなポジションができていました。
小さいことでいいので周りの人がやっていないことをすれば、小さなポジションが取れていきます。
その小さいポジションが取れるとだんだんと大きな評価や信頼につながっていきます。
ゴマすり、根回しはいらない。
よく会社で評価されるためには根回しが大事みたいなことも言われていますが、それって本質的な解決策にはなりません。
仕事とういうのは信頼関係で成り立ちますから、まずは信頼残高を貯めることが大事です。
信頼残高を貯めるには圧倒的なGIVEをすることです。
GIVEというのは「貢献」することですね。
正しく評価されない!自分はもっとできるんだ!この会社は全然わかってない!!
というモードに入ってしまうのはNGです。そうすると周りの人のエネルギーを奪う人になってしまうので、さらに評価されないという負のループにハマってしまいます。
評価されるためのGIVEの仕方は仕事でやる気が出ないのは「結果」が出せていないから。【対策を教えます】でお話ししています
強みが分かればポジションが取りやすくなる。
正しく評価されないのはポジションが取れていないから。
とお伝えしましたが、その理由って自分の強みが発揮できていない場合が多いです。
なので、正しく評価されないと感じたら自分の強みがしっかりと発揮できる場所なのかを感がるべきですね。
僕のレストランは声が大きくて、熱血体育系みたいなタイプの人は評価されやすかったので自分のポジションを確立するまでかなり大変でした。
- ツールを使って自分の強みを知る
- 自分の強みを仕事に生かす
自分の強みがわかれば、ポジションが取りやすい、
つまり評価されやすい状況に身を起きやすくなります。
自分の強みを知るためのツール
自分の強みを見つけて、それを仕事に活かせば自分のポジションが取れるようになっていきます。
ストレングス・ファインダーテスト
こちらは『さあ、才能に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす 』という書籍い付属されているテストです。
こちらの診断テストでは34の要素から自分の強みを5つ判別してくれます。
書籍にIDコードが付属されているので、そちらのコードを使ってストレングス・ファインダーテストのWEBサイトにアクセスすると、診断テストを受けることができます。
※IDコードは一度きりしか使えないので中古の書籍を購入すると、テストを受けることができないので新品の書籍を購入してください。
VIA強みテスト
ポジティブ心理学の第一人者として知られているマーティー・セリグマンが開発した心理テストですね。
VIA強みテストは心理統計に基づいた心理テストなので、信ぴょう性があるものです。
こちらもストレングス・ファインダーのように自分の強みを5つ表示してくれるものになります。
こちらは無料で利用することができます。
自分の強みを仕事に生かす
(僕の強みベスト6です。)
自分の強みがわかったらその強みをどう仕事に生かすか考えます。
もしくは自分の強みを活かせる仕事に転職したり、新しいことを始めてもいいと思います。
僕はテストの結果からも分かる通り好奇心や創造性が上位に来てるので自分で自由に新しいことを試せる環境だったり、自由で伸び伸びとした環境がると自分の力を発揮しやすいかなと思います。
まとめ:自分の強みを仕事で活かせれば評価される。
小さなことでも「他の人がやっていないこと」をすることでポジションが取れていく。
ゴマすり、根回しは本質的な解決策にはなりません。
自分の強みが分かればポジションを取りやすくなる
ツールを使って自分の強みを見つけ、それを仕事に活かすか、もしくは強みを活かせる仕事を選ぶこと
という感じです。
明らかに自分の特性と合わないような職場なら転職もありですね。自分の強みを活かしガンガンポジションを取っていきましょう。
自分の人生このままでいいのかな・・・?って考えたこと。ないでしょうか? 僕も以前はそうやって常に自分の人生に対して不安を持っていました。 プロフィールでもお話しさせていただいてますが、僕はイタリアンレストランで5年ほど料理に携[…]
もっと自分らしく働きたい。もっと自由な働き方をたい。 この記事にたどりついたあなたはこのように思っているかもしれません。 僕はイタリアンレストランで料理をしていて、クリエイティブな仕事をさせてもらっていました。 美味しく[…]